園の概要 |
|
泉幼稚園の歴史
昭和21年(1946年)1月、戦後の混乱のさなか親の手が幼な子達にまわりかねる状況をみかね、イエス・キリストが愛した幼な子のためやむにやまれる思いで、志木教会日曜学校の週間学校として週2日保育を始めたのが泉幼稚園の始まりです。築80年の古い家屋が当初の保育室でしたが、園舎を作って欲しいというお母様方の募金活動と、教会関係の援助を受けて昭和27年に園舎が完成しました。教師は3名、園児80名でした。(その前の26年には、県の認可を受けています。) 東上線の汽車が煙をはいて通過するのが窓から見ると、園児が歓声をあげるというのどかな日々でした。
平成18〜19年にかけて、教会の新築に伴い保育室(遊戯室)を新設、改築、最も古い部分をこわし園庭を拡張しました。
創立以来68年の間、子ども達を迎える前の祈りから一日を始め、神と人から愛され力強く生きていかれるような子どもたちの育成に努めて参りました。卒業生は2,875名(平成26年3月現在)
|
 |
基本方針
◇イエス様と共に生活する子どもになれるように導く。
◇思いやり、感謝、あたたかい心を育て、心の動きを大切にする。
◇一人一人の長所を認め、受けいれられているという安定感を持てるように接する。
◇楽しい遊びを通して、自分で考え、判断し、行動できるように導く。
|
保育内容
◇2018年度の3クラス園児計43名 5才10名 4才15名 3才13名 満3才児5名 ※1月現在
◇保育者数 担任教諭 4名
◇保育日 月曜日〜金曜日(祝祭日、夏・冬・春期休暇、振替休園日をのぞく)
◇保育時間 9:00〜14:00 ※水曜日は年少のみ11:30降園、
年中・年長は月1回の誕生日会と行事日を除いて14:00降園(4月は全園児11:30降園)
◇おするばん保育(預かり保育) 希望者を降園時間の14:00〜16:00(特例あり)
保育の有資格者が保育。有料
※平成27年度から志木市から預かり保育事業を委託される形になり、保育時間の延長を登園前と降
園後に考えています。新年度がスタートする前までに整えます。
◇一日の保育の流れ(平均的な一日)
9:00登園後 自由遊び(全学年の交流)
10:30〜クラスの時間、礼拝・話し合い・制作・音楽・運動・散歩等
12:00頃 昼食、食後の過ごし方は季節や学年によって異なる。
14:00降園 ※14:00以降、希望者のみ「おるすばん保育」(延長保育)
14:00〜15:00 在園児と弟妹のための園庭解放
◇聖書の話を聞く日…毎週金曜日(3学年合同で園長より聖書の話を聞く)
◇いずみ文庫…年長組 本貸出し(週末)
◇陶芸…年齢に応じた作品を残す(ろくろ体験等)、年長組希望者の陶芸教室週一回(降園後)
◇その他…ミュージックベルを楽しむ
○志木教会学校について
幼稚科…毎週日曜9:00〜10:00(教会にて) 礼拝と友達との楽しい時。教師は教会有志、自由出席。
※小学科・中高科もあり。卒業生に限らずどなたでも。
|
年間行事
4月 入園式
5月 遠足(親子)
6月 内科歯科検診・花の日礼拝と訪問・保育参観
7月 年長組一泊保育
8月 夏期保育(プール他)
9月 敬老会
10月 運動会・年長組遠足
11月 いずみでフェスタ・収穫感謝祭・勤労感謝の慰問
12月 クリスマス(礼拝)・父親参観
1月 おもちつき
2月 親子観劇・保育参観
3月 お楽しみ会・卒業式
|
その他
季節の行事…5月の節句・母の日・父の日・七夕・豆まき・ひな祭り等(身体測定・寄生虫検査)
母の会活動…母の会全大会・講演会・講習会・親睦会・聖書に親しむ会・書道に親しむ会・
音楽の集い・陶芸教室等 年度によって変化あり
新入園児関係…未就園児来援日「こひつじクラス」毎月第2・第4火曜日
「いずみであそぼう」年15回位
入園説明会(9月27日)・次年度入園児保護者会(1月)・1日入園(2月)
|
志木教会附属 泉幼稚園 |